私たちは、日本では北海道にしか生息していないエゾナキウサギの保護活動を行っているグループです(創立1995年。会員2400名)。

エゾナキウサギは、3.5〜4万年前のウルム氷期に大陸から北海道に渡ってきて、その後氷河が北へ後退した後も大雪山系、日高山系を中心とする山岳地帯に生き残ったので、「氷期の遺存種」といわれています。生態的によく似たアメリカナキウサギ同様、生理的に高温に弱く、移動能力も低いと考えられ、生息地の破壊はもちろんですが生息地の分断によって大きなダメージを受けることが危惧されます。日本の哺乳類学会のレッドデータにおいても、エゾナキウサギを「希少」にランクして、生息条件の変化により容易に絶滅する恐れがあることを警告しています(これは定義からいうと環境庁のレッドデータの『準絶滅危惧種』に該当するものです。)

私たちは、上記ナキウサギの存続基盤の脆弱性と以下のような大規模林道の問題点より、平取えりも線様似区間の建設計画の撤回を求めます。


1   生息地の特徴

ナキウサギ生息地の日本における南限は、オキシマップ山(えりも町)です。また、日本で最も標高が低いナキウサギ生息地は、アポイ岳の麓、幌満(標高50m。様似町)にあります。寒冷な気候に適応して生きているといわれているナキウサギの生態を解明する上で、オキシマップ山や幌満など南限や低い標高にあるナキウサギ生息地は学術的にも貴重な存在なのです。


2   生息地の破壊

様似区間の予定ルート沿いのナキウサギの生息状況については、まだ私たちのグループで独自の調査を実施していません。

しかし、本年6月8日、様似区間の東につながる様似・えりも区間の予定ルートを短時間調査した際に、ルート沿いでナキウサギの生息を確認しています。そこは、緑資源公団の環境保全調査報告書(平成13年)でもナキウサギの生息地とされていない場所です。従って、今後様似区間の予定ルート沿いを仔細に調査するならば、複数のナキウサギ生息地があることは十分推測されます。

ナキウサギ生息地を破壊する恐れのある大規模林道工事は認めることができません。


3   生息地の分断

さらに、そもそも大規模林道平取・えりも線全体が、ナキウサギ生息地を大きく分断するといえます。日高山脈の南端を東西に長く延びる平取・えりも線は、カールをはじめとする日高山脈の主稜線上のナキウサギ生息地と、それより南でかつ標高が低いところにある生息地を大きく分断します。南限に近く、しかも標高が低い場所の生息地ではナキウサギが安定して生息するのは難しいため、ナキウサギを継続的に補給できる大生息地、日高山脈の主稜線の生息地と?がっていることが必要なのです。

大規模林道は生息地を分断することによって、林道南のナキウサギ生息地の存続を脅かします。


4   結論

これまで林道がなかった地域で新たに山間地を切り開いて大規模林道を作っても、林業が活発になるとは考えられません。それだけの莫大な経費はむしろ、林業者へ支援、既存の森林の手入れ、保存にあてるべきでしょう。ナキウサギの南限かつ低標高の個体群に直接的、間接的にダメージを与える大規模林道の建設計画は撤回すべきです。

←TOP     |     2003年へ     |     活動日誌一覧へ