私たちは、1995年以来、エゾナキウサギの保護と天然記念物の指定を目指して活動しています。(現在、全国の会員数2659名)。

昨年11月、私たちは文部科学大臣にお会いし、エゾナキウサギの天然記念物指定を求める4万3433筆の署名用紙を手渡し、指定を要望しました。

しかしながら、その後、北海道教育委員会、ひいては北海道が指定に極めて消極的であることを知り、驚いています。


エゾナキウサギが学術的に貴重な生きものであり、保護の必要が高いことは知事も認めておられる事実だと思います。

例えば、知事が推進しておられる『北のみどり21プラン』では、「北海道にはヒグマやナキウサギなどの哺乳類、タンチョウやエゾライチョウなどの鳥類をはじめ、本州には見られない北方系の野生動物が生息し、」と書かれています。

北海道の大きな魅力は本州には残っていない「原生的な自然」の存在です。知床の世界遺産指定に奔走された知事ですから、当然、北海道の自然を何よりも大切に保護し後世に残していくことに異論はないことでしょう。


氷河期の生き残りであるエゾナキウサギは、歴史の生き証人であるばかりか、風穴や高山植物が多く見られる「ガレ場」という特殊な環境でしか生きられません。ナキウサギを保護することは、こうした特殊な自然環境を保護することにもなるのです。

北海道が率先して守るべきもの、それがエゾナキサウギなのです。


現状ではナキウサギの保護が充分ではないことは、北海道が一番よく知っていることです。

えりも町の道有林では、集材路を新設する際にナキウサギが生息するガレ場を壊してナキウサギがすみかとして使えないようにしてしまいました。北海道自らが生息地を破壊しているのです。

また、北海道が負担金を出している緑資源幹線林道(大規模林道)の建設、前述のラリージャパン、開発局の美蔓ダム建設計画などは、今まさにナキウサギの生息を脅かしているのです。

大雪山国立公園の中に計画された道道、いわゆる「士幌高原道路」や、「日高横断道路」など世論の力で中止に追い込んだとはいえ、いずれもナキウサギの生息地を大きく脅かす計画でした。このような例は他にもたくさんあります。


たしかに、大雪山山系の一部は「天然保護区域」(天然記念物)となっていますが、大雪山系の一部にすぎません。アポイ岳の指定は高山植物群落であり、夕張岳も高山植物群落と蛇紋岩メランジュ帯が指定されているのみです。夕張・芦別岳はレッドデータブックで絶滅の恐れのある地域個体群になっています。しかし、レッドデータブックに記載されるだけでは何の保護もないのです。


エゾナキサウギの保護は、時として山奥での開発の障害になっています。しかし、ナキウサギのすむ山と森をそのまま残すということは、北海道にとってはかけがえのないものを守ることを意味します。短期的なものの見方をするのではなく、大きな視野で判断していただきたいのです。

2006年9月9日付で発表された内閣府の世論調査によっても、自然保護について、「人間と自然との調和を図りながら進めていくこと」(47%)よりも、「人間が生活していくためにもっとも重要なこと」(48%)と考える国民の方が多いことが明らかになっています。


文化庁の問い合わせに対する北海道教育委員会の回答内容とその手法は問題が多く、これに対して私たちは抗議すると共に、回答を撤回し、指定にむけて積極的に行動することを求めます。


どうか、知事も、エゾナキウサギの天然記念物指定にむけて、北海道の知事としてふさわしい判断と行動をされますよう、心より期待しています。


以上

←TOP     |     2005年へ     |     活動日誌一覧へ